2008年03月19日
『五行歌の事典』 鑑賞交換日記 (その25)
《 鑑賞作品・その25 》
静かな離島で
はなやかな
声がするのは
彼岸が近い
墓場だけ
奥田 勇
*******************************
◇作品の出典
草壁焔太編 『五行歌の事典』(東京堂出版)
http://www.tokyodoshuppan.com/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-490-10579-7
◇五行歌の会・公式ホームページ
http://5gyohka.com/
*******************************
静かな離島で
はなやかな
声がするのは
彼岸が近い
墓場だけ
奥田 勇
*******************************
◇作品の出典
草壁焔太編 『五行歌の事典』(東京堂出版)
http://www.tokyodoshuppan.com/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-490-10579-7
◇五行歌の会・公式ホームページ
http://5gyohka.com/
*******************************
Posted by 東部五行歌 at 20:19│Comments(1)
│『五行歌の事典』観賞交換日記
この記事へのコメント
国土交通省・離島振興課の『ようこそ!離島活性化のホームページへ』に
よると、日本は6,852の島嶼により構成されていて、そこから本州、北海道、
四国、九州、沖縄本島を除いた6,847島が離島であり、そのうち、有人離島
は260島で、それらすべての島が離島振興法による振興対策実施地域に
指定されているという。
これらの島の主要産業は漁業と農業の第1次産業であるが、昭和30年
代以降の産業構造の変化と経済成長によって、若者の島外流出が相次ぎ、
今では島の過疎化と高齢化が著しく進んでいる。
前掲の五行歌に移ろう。島のかつての目抜き通りも普段は閑散として静
まり返っているが、彼岸も近いとあって、島の小さな墓地に掃除にやってき
た島民たちの話し声が珍しく「はなやか」に聞こえてくる・・・という光景を詠
ったものであろうが、取りようによっては、その声は、かつて、島が活気を帯
びていた頃の人たちが、彼岸がやってくるというので、三途(さんず)の川を
渡ってはるばる此岸(しがん)にやってきて、「島も寂しくなるいっぽうじゃナ
ァ」などとヒソヒソワイワイ、声ならぬ声で語り合っているという風に取れない
こともない。
島民の数よりも、お墓の数のほうが多くなる・・などという時代が、やがて、
やってくるのかもしれない。
よると、日本は6,852の島嶼により構成されていて、そこから本州、北海道、
四国、九州、沖縄本島を除いた6,847島が離島であり、そのうち、有人離島
は260島で、それらすべての島が離島振興法による振興対策実施地域に
指定されているという。
これらの島の主要産業は漁業と農業の第1次産業であるが、昭和30年
代以降の産業構造の変化と経済成長によって、若者の島外流出が相次ぎ、
今では島の過疎化と高齢化が著しく進んでいる。
前掲の五行歌に移ろう。島のかつての目抜き通りも普段は閑散として静
まり返っているが、彼岸も近いとあって、島の小さな墓地に掃除にやってき
た島民たちの話し声が珍しく「はなやか」に聞こえてくる・・・という光景を詠
ったものであろうが、取りようによっては、その声は、かつて、島が活気を帯
びていた頃の人たちが、彼岸がやってくるというので、三途(さんず)の川を
渡ってはるばる此岸(しがん)にやってきて、「島も寂しくなるいっぽうじゃナ
ァ」などとヒソヒソワイワイ、声ならぬ声で語り合っているという風に取れない
こともない。
島民の数よりも、お墓の数のほうが多くなる・・などという時代が、やがて、
やってくるのかもしれない。
Posted by 玉井たけし at 2008年03月22日 06:24