2008年04月11日

『五行歌の事典』 鑑賞交換日記 (その33)

《 鑑賞作品・その33 》

  食わずに                
  生きる術ないか
  仮死状態で
  生き抜く術
  ないか
           山口良昭 

  
 *******************************

 ◇作品の出典

    草壁焔太編 『五行歌の事典』(東京堂出版)

http://www.tokyodoshuppan.com/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-490-10579-7

 ◇五行歌の会・公式ホームページ

 http://5gyohka.com/

 ******************************* 


同じカテゴリー(『五行歌の事典』観賞交換日記)の記事画像
『五行歌の事典』 鑑賞交換日記 (その7)
『五行歌の事典』 鑑賞交換日記 (その6)
雪
同じカテゴリー(『五行歌の事典』観賞交換日記)の記事
 『五行歌の事典』 鑑賞交換日記 (その43) (2008-05-23 15:17)
 『五行歌の事典』 鑑賞交換日記 (その42) (2008-05-17 16:43)
 『五行歌の事典』 鑑賞交換日記 (その41) (2008-05-13 16:43)
 『五行歌の事典』 鑑賞交換日記 (その40) (2008-05-05 11:25)
 『五行歌の事典』 鑑賞交換日記 (その39) (2008-04-30 16:06)
 『五行歌の事典』 鑑賞交換日記 (その38) (2008-04-26 09:55)

この記事へのコメント
この歌も・・・

どこから こういう発想が生まれるんでしょうね(笑)

だって 仮死状態じゃ なんにもできないから

人生つまんないでしょうに
Posted by katochankatochan at 2008年04月11日 23:05
katochanさん、こんにちは

 私も、この作品に初めて出合ったとき、「いったい、なんのために?」と
いう疑問と「そんなこと出来る訳ないだろ!」という思いでいっぱいでした。


 ところが、このような研究が実際に進められているというのですから驚き
です。
 
 昨年観たNHK教育TVの『サイエンスZERO』というドキュメンタリー番組
の《驚き冬眠パワーの秘密/若がえり寿命を延ばす冬眠物質?》がそれ
です。

 なんでも、クマやリス、昆虫などの「冬眠」のメカニズムを解明し、新しい
薬の開発など医療に応用しようという研究が進められており、2006年4月、
わが国の某生命科学研究所で、シマリスを冬眠させる物質「冬眠特異的タ
ンパク質(HP)」が世界で初めて特定・抽出されるとともに、昆虫が冬の
「休眠」中に出す「休眠誘導物質」を使ってがん細胞の増殖を止める研究
も行なわれている・・とのこと。

 この番組を観たとき、まっ先に頭に浮かんだのが前掲の五行歌でした。
昔から“必要は発明の母”といって、画期的な発明には「こんなものが欲し
い!」「こんなものがあったらいいナ!」という人間の欲求に端を発したもの
が多い・・ということを聞いたことがあるのですが、私たちの仲間の五行歌人
のなかに、このような偉大な方がおられたとは!?

 もし、このような『冬眠薬』が発明されれば、がん治療等、医療の世界へ
の応用はもちろんのこと、23世紀まで冬眠して未来人とご対面!・・・なん
てぇことも、まるっきりの夢物語ではなくなるのかもしれません (^-^)。
Posted by 玉井たけし at 2008年04月12日 09:11
なるほど~! 納得です^^
Posted by katochankatochan at 2008年04月13日 13:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『五行歌の事典』 鑑賞交換日記 (その33)
    コメント(3)