2008年04月23日
『五行歌の事典』 鑑賞交換日記 (その37)
《 鑑賞作品・その37 》
見ちゃうんだよ
あの場所を
あなたがいないの
知ってるのに
いつも いつも いつも
光富貴子
*******************************
◇作品の出典
草壁焔太編 『五行歌の事典』(東京堂出版)
http://www.tokyodoshuppan.com/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-490-10579-7
◇五行歌の会・公式ホームページ
http://5gyohka.com/
*******************************
見ちゃうんだよ
あの場所を
あなたがいないの
知ってるのに
いつも いつも いつも
光富貴子
*******************************
◇作品の出典
草壁焔太編 『五行歌の事典』(東京堂出版)
http://www.tokyodoshuppan.com/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-490-10579-7
◇五行歌の会・公式ホームページ
http://5gyohka.com/
*******************************
Posted by 東部五行歌 at 06:41│Comments(3)
│『五行歌の事典』観賞交換日記
この記事へのコメント
この作品、何度読んでも、切なく、やるせなくなる。青春の叙情歌とでも
いうものであろうか。そして、これは、五行歌の鑑賞日記を始めてから気
づいたことであるが、詩情豊かな作品には、なんらかのレトリックが施さ
れていることが多い。
今回のこの作品も、「見ちゃうんだよ/あの場所を」と切り出すことに
よって、「エッ、何を見ちゃうの?」と読み手に疑惑の念を抱かせておい
て、「あなたがいないの/知ってるのに/いつも いつも いつも」とたた
み掛けることによって、「ああ、そうか、彼氏が以前いた場所を、いつも見
てしまうんだナ」と合点するのである。
ここで、「あの場所」が、彼の住んでいた家なのか、教室の席なのか、
はたまた、ピッチャーズマウンドなのか、それとも、全然、別の場所なの
かは、作者以外には分からない。いや、その分からないところがミステリ
アスで、またいいのである。
それでは、この作品、どのようなレトリックが使われているのであろう
か? それを知るために、この韻文を散文に直してみることにしよう。
「①あなたがいないの ②知ってるのに、③あの場所を、④いつも、
⑤見ちゃうんだよ」・・・・・散文(A)
これだと、私たちが普段使っている会話そのものである。
そして、これを五行歌にすると、その順序が、
⑤ → ③ → ① → ② → ④
と倒置されていることが分かる。そこで、この作品には《倒置法》と、
もうひとつ「いつも いつも いつも」の《同語反復》という二つのレトリック
が使われていることが分かるのである。
そして、これらのレトリックを使用することの効果は、上の散文(A)の
もつ平板さと、前掲の五行歌のリズム感とインパクト性の違いを比較し
てみると一目瞭然であろう。
ただ、人の五行歌の鑑賞や分析は出来ても、いざ、自分で作ろうとす
ると、思うようにいかないのが五行歌でもある (^_^;)。
いうものであろうか。そして、これは、五行歌の鑑賞日記を始めてから気
づいたことであるが、詩情豊かな作品には、なんらかのレトリックが施さ
れていることが多い。
今回のこの作品も、「見ちゃうんだよ/あの場所を」と切り出すことに
よって、「エッ、何を見ちゃうの?」と読み手に疑惑の念を抱かせておい
て、「あなたがいないの/知ってるのに/いつも いつも いつも」とたた
み掛けることによって、「ああ、そうか、彼氏が以前いた場所を、いつも見
てしまうんだナ」と合点するのである。
ここで、「あの場所」が、彼の住んでいた家なのか、教室の席なのか、
はたまた、ピッチャーズマウンドなのか、それとも、全然、別の場所なの
かは、作者以外には分からない。いや、その分からないところがミステリ
アスで、またいいのである。
それでは、この作品、どのようなレトリックが使われているのであろう
か? それを知るために、この韻文を散文に直してみることにしよう。
「①あなたがいないの ②知ってるのに、③あの場所を、④いつも、
⑤見ちゃうんだよ」・・・・・散文(A)
これだと、私たちが普段使っている会話そのものである。
そして、これを五行歌にすると、その順序が、
⑤ → ③ → ① → ② → ④
と倒置されていることが分かる。そこで、この作品には《倒置法》と、
もうひとつ「いつも いつも いつも」の《同語反復》という二つのレトリック
が使われていることが分かるのである。
そして、これらのレトリックを使用することの効果は、上の散文(A)の
もつ平板さと、前掲の五行歌のリズム感とインパクト性の違いを比較し
てみると一目瞭然であろう。
ただ、人の五行歌の鑑賞や分析は出来ても、いざ、自分で作ろうとす
ると、思うようにいかないのが五行歌でもある (^_^;)。
Posted by 玉井たけし at 2008年04月26日 09:49
ホント 切ない歌です・・・
でも すごく共感できるな~・・・
でも すごく共感できるな~・・・
Posted by katochan
at 2008年04月28日 23:05

「あの場所を」というところが切ないですね。
二人だけの思い出の場所なんでしょうね、きっと。
二人だけの思い出の場所なんでしょうね、きっと。
Posted by 玉井たけし at 2008年04月30日 15:46